歴史ウォーカー

歴史好きの方の旅サポート

本日YouTube更新致しました

本日YouTubeにて湯島天満宮を配信致しました

本日YouTube更新致しました

本日YouTubeにて白山神社更新致しました

本日更新致しました

本日歴史ウォーカー更新致しました。YouTubeにて傳通院の更新になります

本日YouTube更新致しました

本日YouTubeにて歴史ウォーカー更新致しました

本日YouTube更新致しました

本日YouTubeにて迎賓館までのサイクリングを更新致しました

本日YouTube更新致しました

本日川越散策下編YouTubeにて更新致しました。興味ある方は、よろしくお願いします

本日YouTube更新致しました

本日川越散策中編更新致しました。川越城、三芳野神社、博物館散策致しました

本日更新致しました

川越にての散策本日YouTubeにて更新致しました

本日YouTube更新致しました

本日YouTubeにて谷中霊園散策更新致しました偉人のお墓に興味ある方よろしくお願いします

本日YouTube更新致しました

本日、詩人の憩いの地、日暮里、上野戦争の跡を散策致しました。興味ある方歴史ウォーカーをよろしくお願いします

本日YouTube更新致しました

本日YouTubeにて寛永寺散策をアップいたしました。興味ある方よろしくお願いします

本日YouTube更新いたします

2月8日 0:00にYouTubeにて松平定信菩提寺、霊巌寺散策をアップいたします。興味ある方は、よろしくお願いします

本日更新しました

本日、巣鴨とげぬき地蔵YouTubeにて配信いたしました、よろしくお願いします

歴史ウォーカー愛読者の皆様

一年以上更新せずにも関わらず愛読されている皆様本当にありがとうございます。YouTube、TikTok、インスタの更新でこちらまで手が回らないのが現状で以前のような更新は出来ませんが告知としてこれから使わせて頂きたいと思います。本日YouTubeにて富岡八幡…

王子神社 東京都 北区

御祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと).伊邪那岐命ま(いざなぎのみこと).天照大権現神(あまてらすおおみかみ).速玉之男命(はやたまのおのみこと)事解之男命(ことさかのおのみこと)の五柱で王子大神と呼ばれてました。 紀州熊野三社権現(本宮、那智、新宮)の…

伊予松山藩 江戸屋敷跡 松平讃岐守

1600年関が原の戦いで東軍に味方した加藤嘉明公が20万石で立藩、1627年陸奥国会津藩42万石に加増転封変わって蒲生忠知公が24万石で入封、1634年嗣子(しし)が居なく蒲生氏は、断絶し、代わり1635年松平定行が15万石で入封し明治維新まで続きました。1703年2月…

陸奥岩城平藩 江戸屋敷跡 安藤長門守

浜通り南部は、平安時代から岩城氏が支配して関ヶ原で西軍に着いた為に領地を没収され代わりに鳥居忠政公が10万石で入城しました。父元忠公は関ヶ原前の伏見城での戦いにて家康公が3000の兵を置くと言われた所大阪方が大軍できた場合火をかけて討ち死にする…

稲付城 (東京 北区)

稲付城(いねつけじょう)は、戦国時代太田道灌が築城したと伝わります。扇谷上杉氏に仕えた太田道灌は力を持ち過ぎ主君、扇谷上杉氏に謀殺され孫の太田資高(おおたすけたか)が入城しました。始め扇谷上杉隆に仕えてましたが道灌の撲殺の恨みか、朝興(ともおき…

明治神宮 (東京 渋谷区)

73ヘクタール(やく22万坪)に及ぶ広大な神域は、江戸時代初期は、肥後藩加藤氏の別邸で、1640年より彦根藩井伊氏の下屋敷となっていました。1874年井伊氏から政府に買い上げられ南豊島御料地となり明治天皇は、この地を愛し生前、昭憲皇太妃(しょうけんこうた…

護国寺 (東京 文京区)

護国寺は、1681年5代将軍徳川綱吉公が、生母桂昌院の発願によって上野国(群馬県)大聖護国寺の亮賢(りょうけん)僧正を招き開山しました。幕府直轄の高田薬園の地を提供して開山した護国寺は、桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を、本尊とし、号を、神…

伊予新谷藩 江戸上屋敷跡 加藤大蔵少輔

新谷藩は、大洲藩の 支藩として1623年に立藩いたしました。当初兄泰興(やすおき)公とのお家騒動が有りましたが幕府の采配で弟直泰(なおやす)公が新谷藩1万石として立藩して決着しました。当初藩内分知は陪臣(ばいしん)扱いでありますが新谷藩は、唯一幕府か…

伊予大洲藩 江戸屋敷跡 加藤於菟三郎

江戸時代初期は藤堂高虎公の所領であり大洲藩主として高虎公の養子、丹羽長秀の子藤堂高吉公が在城しました。1608年高虎公が伊勢国津藩藩に転封になり脇坂が5万5千石で入封し大洲藩が立藩しました。1617年加藤貞泰公が6万石で入封し1623年貞泰公の死去により…

近江仁正寺藩 江戸屋敷 市橋下総守

戦国時代に蒲生氏が、本拠地として蒲生氏郷を輩出した日野城は、関ヶ原の戦いで領主の長束政家の没落と共に廃城となりました。1620年市橋下総守長政公が2万石を与えられて、かつての日野城跡に陣屋を建て仁正寺藩を立藩しました。1622年幕命により2000石市橋…

近江彦根藩 江戸屋敷跡 井伊掃部頭

1600年の関ヶ原にて勝利した徳川軍が徳川四天王の井伊直政公を上野高崎12万石から18万石加増して石田三成公の居城佐和山に入封させました。直政公は、三成公の佐和山城を嫌い琵琶湖の湖岸国磯山に城をを計画しましたが着手前1602年戦傷で亡くなりました。…

筑後柳川藩 江戸屋敷跡 立花左近将監

柳川藩は鎌倉時代から戦国時代末期まで蒲池氏の所領であり次いで龍造寺氏が一時期支配しました、豊臣政権の時立花宗茂公が柳川藩を13万2000石を領してましたが関ヶ原の戦いにて西軍に与して改易にてなりました。変わりまして田中吉政が石田三成を捕らえた功…

出羽久保田藩 江戸屋敷跡 佐竹右京大夫

久保田藩は別名秋田藩とも呼ばれて秋田県全域にまたがっています。戦国時代は、秋田氏、六郷氏、戸沢氏、小野寺氏、などが治めていましたが、関ヶ原後、小野寺氏は改易、他は常陸国へ転封、代わって関ヶ原にて曖昧な態度ヲとった佐竹義宣(よしのぶ)公が常陸…

信濃松城藩 江戸屋敷跡 真田信濃守

松城藩は、川中島4郡を領した藩で武田、上杉の戦でも有名な地です。関ヶ原の戦い後森忠政公が13万7000石で入封し松平忠輝公が14万石領有してました。ここまでが当時川中島藩と呼ばれてました。1616年松平忠昌興が12万石で入封し、松城藩と呼ばれるようにな…

伊勢久居藩 江戸屋敷跡 藤堂佐渡守

津藩2代藤堂高次公が隠居の際5万石弟の高道公に分けて久居(ひさい)藩を立藩しました。 津藩の支藩として幕末まで存在して度々本家に養子を送ってお家を守って行ったといういきさつがあります。特に10代津藩主高兌(たかさわ)公は、この久居藩12代藩主で、1797…

備中庭瀬藩 江戸屋敷跡 板倉摂津守

1600年関ヶ原の戦いで西軍宇喜多秀家の家臣戸川達安は内紛により東軍に付きその功により2万9200石で立藩しました。のちに断絶し、一時幕府領になりました。1683年久世重之公が入封し、1686年変わって松平信通公が3万石で入封しました。1699年板倉重高公が2…

信濃高遠藩 江戸屋敷跡 内藤駿河守

高遠の地は戦国時代諏訪氏、高遠頼継が納めていましたが武田氏に攻められ没落したのち信玄の5男、保科盛信が納め高遠城主になりました。1582年甲州征伐が始まると次々と信濃の武田勢は、織田軍に寝返り高遠の保科氏だけは果敢に奮闘し、自害し落城しました。…